
こんな疑問にお答えします。
▼本記事の信頼性

カンロが疑問に思うことを下記にまとめてみたよ。
・なんで変色したのかな?
・対処法は?解決策は?
・正しいクリーニングの方法は?
順を追って解説していきます。
目次
【失敗】スニーカーを洗ったら黄ばみが出てきた【なぜ変色したのか?】

元々綺麗にしたいから洗ったスニーカー。色々なところに黄ばみジミが出てきた。こんなはずじゃなかった。。
なぜ黄ばみが出たか結論から言うと
『スニーカーに適してない固形石鹸等で洗ったから』『生乾きの状態が長すぎる』『急激に乾かした』「水が反応した」
このあたりが原因かと思います。


弱アルカリ性の特徴(普通の洗剤)
・程よく洗浄力は高い
・素材に影響力がある
中性洗剤の特徴(デリケート素材用やおしゃれ着用など)
・洗浄力は弱い
・洗浄時、素材への影響が少ない


黒や白など汚れが強い物は、洗浄力がしっかり洗うなら食器洗いの中性洗剤(中性)で洗ってもいいね。
手にも優しい洗剤でよく使います★
ただ、どんなに気をつけてもキャンバス生地が水に反応して変色する、黄ばみが出てしまうこともあります。
おすすめのスニーカー用の洗剤はこちらになります。
ジェイソンマークのクリーナーを使って、まずクリーニングいたします。
コツは水を使ってすすぎしないことです。
タオル等で泡をとることが重要です。
【失敗】スニーカーを洗ったら黄ばみが出てきた【対処法】
ジェイソンマークでクリーニングします。その後、変色している部分にお酢をつけます。
なぜお酢かというと、お酢は中和する効果があり、変色を抑える効果があります。
コツは歯ブラシなどで部分的にお酢を刷り込みます。
だだやってはいけない商品があります。
・合皮
・麻などの変色しやすい商品
・革とキャンバスの複合商品
・ツートーン以上使っている商品
悪化したり色移りします。折角綺麗にするために洗うのに、悪化してしまうのは・・・とても残念ですね。
【失敗】スニーカーを洗ったら黄ばみが出てきた【手順】
実際に黄ばみを消した手順を今回は特別にご紹介させていただきます。
✔用意するもの
・お酢
・タオル
・洗濯ネット
・歯ブラシブラシか布(お酢を塗る時に使用)
・ジェイソンマーク

手順1:ジェイソンマークで正しい手順でスニーカークリーニングをします。
下記をクリックしてご利用方法簡単5ステップをご参照くださいませ。
手順2:少し湿っている状態でお酢をブラシや布にとりシミになった部分に刷り込みます。
布でシミ部分を拭いたり、ブラシにお酢をつけて刷り込んでいきます。
手順3:お酢を刷り込んだ状態で数時間放置いたします。
刷り込んだ時点で効果があれば、変色が軽減されます。
手順4:タオルドライ後、冷風のドライヤーを当てつつタオルで軽くトントンと水分を飛ばします。
手順5:シューズキーパーを入れて、乾燥させます。
手順6:乾燥とシミが取れたのち、防水スプレーを吹きかける
ざっとこんな感じです。
ただここまでやってもうまくいかないこともあるのがスニーカークリーニングの難しいところです。
シミが取れるケースもあると思いますのでチャレンジしてみる価値はあるかと思います。
手順通りやれば、お酢の匂いも消えます。もし気になる場合は、日陰干しすればほぼ取れます。
【失敗】スニーカーを洗ったら黄ばみが出てきた【対処法】【失敗しないためには】

今回のやり方はあくまでシミになってしまった時の対処法で基本は、
スニーカー用のシャンプーで極力水を使わない方法がリスクが低いです。
汚れ防止で防水スプレーは必須です。
関連記事:異素材のスニーカーの洗い方はこちら(リーボックポンプで実践)≫
関連記事:防水スプレーの吹きかけ方≫
【失敗】スニーカーを洗ったら黄ばみが出てきた【対処法】【頼むとしたらいくらで納期どれぐらい?】






スニーカークリーニングは
・9,900円(税込み)
・納期は50日ほど
ご相談、ご依頼はお気軽にお問合せくださいませ。