
こんな疑問にお答えします。
▼本記事の信頼性
月50足以上修理しています。全国からマルジェラ足袋ブーツの裏張りのご依頼が多いです。伊勢丹近くの新宿通り沿いで実店舗を8年ほど営んでおりました。現在は宅配専門で全国からご依頼をいただいております。

本記事を読み終えると、マルジェラタビの裏張りの疑問が解決できます。
それでは、さっそくマルタンマルジェラの足袋ブーツの裏張りについてわかりやすく解説していきます。
目次
裏張りって何?必要なの?マルジェラ足袋ブーツの裏張りについて

新品の靴を買った時
早く履きたいと考えている方もいるかもしれませんが、買った後にやるべきことがいくつかあります。
・裏張りをつける事
・ケアする事
・撥水加工する事
『今すぐ履きたいんだよ!!』
という気持ちをぐっと堪えて読んでみてください。順を追って解説させていただきます。
3分ほどで読み終わります。
裏張りとは?なぜ必要なのか?

裏張りとは、靴の革底やゴム底に滑り止めのゴムをつけることです。
なぜ必要かというと、新品の革底でそのまま歩くと滑ってケガをする可能性が高くなります。
▼マルジェラの足袋ブーツで滑りやすい場所は・・・
・雨の日のホームや下りの階段
・百貨店の大理石
・点字ブロック
などをお客様からよく聞きます。
また革底なので靴底がかなり減りやすく、
マルジェラ足袋の場合、つま先部分がすぐに減りますので、
ケガの予防と靴底の寿命を伸ばすために裏張りをおすすめしています。
男性紳士靴やヨーロッパのハイブランドに多いのですが、
もともと車文化で外を歩くために作られていないので革底の靴が多く、
大変滑りやすくなっておりますのでご注意ください。
かかと面は必要なの?とご質問いただきますが、
新品時は滑りやすいのでかかと面も裏張りをつけさせていただいております。
裏張りによって得られる効果
- グリップ力が上がることにより、足の疲れを軽減
- 滑り止めとして転倒防止(特に雨の日は効果が大きい)
- つま先のすり減りを防止し、靴の寿命を伸ばす
裏張りをつけるベストなタイミングは?
結論から言うと、新品時がベストなタイミングです。
ソール(靴底)が減っていない状態の方がキレイに裏張りがつけられるので、
裏張りがある程度すり減ってきても、
次回の交換もスムーズにできて、結果長く履くことができます。
履いた後でも裏張りをつけることは可能ですのでご安心ください。
ですが、その場合ですと革のアタッチメントをつけたりと加工してつけるため、
素人目にはわからない程度ですが、見た目が多少変わります。
念のため、実例の写真をご確認ください。
▼マルジェラ足袋ブーツ裏張り実例


マルジェラ足袋ブーツのケアについて。新品時にも必要です。
意外にも盲点なのですが、マルジェラの足袋ブーツなど輸入物の革製品は多くの場合、長時間の輸送時に乾燥してしまい、革のコンディションが落ちてしまっていることが多いです。
なので、日本での新品時が最高のコンディションとは限らず、輸送時の乾燥をケアしてようやく革本来の風合いや柔らかさを取り戻すことが可能です。当店では裏張り時に同時施術が可能ですので、お見積り時にご提案しております。

上記のコロニルのシュプリームプロテクトスプレーを吹きかけておくと良いです。
特徴は栄養入り防水スプレーなので、これ一本で栄養補給できて乾燥を防ぐことができます。もちろん、濡らさないのが一番ですが、雨にも強くなります。
防水スプレーのやり方は上記の記事を参考にしてくださいね♪
マルジェラ足袋ブーツの撥水加工について
お問い合わせの多かった、「撥水加工」
現在は新技術を開発してマルジェラ特有のマット感を損なわないように施術可能です。ペイント加工以外でしたら施術可能です。
持続効果は次第に落ちてしまいますが、ルイヴィトンのヌメ革に施術しても変色しないので見た目の変化はほぼありません。
タイミングは新品時がおすすめですが、履かれている場合はクリーニングをして表面の汚れなどを取り除くことで施術可能になります。
ご希望の方はお気軽にお問い合わせくださいませ。
マルジェラ足袋ブーツの最新の施術事例紹介


ペイントタイプのマルジェラ足袋ブーツ

こちらはペイント仕上げしてある足袋ブーツです。コバ(縁)がそのままだと浮いてしまいますので、当店独自技術のペイント仕上げでお渡ししております。
ホワイトタイプのマルジェラ足袋ブーツ

白のマルジェラ足袋ブーツの場合、耐久性の強い白いビブラムゴムへ交換をお勧めしております。
特殊素材につき500円ほど追加で頂戴しております。ご了承ください。
定番の黒のマルジェラ足袋ブーツ

定番の黒です。本来の黒に馴染むように仕上げさせていただきます。
ベージュタイプのマルジェラ足袋ブーツ

ベージュの場合再度は裏張り素材もベージュのものを使用し、ナチュナルに仕上げさせていただいております。
マルジェラ足袋バレエシューズの裏張り


色はお好みに合わせてお選びいただけますが、ご指定がなければ履いた時に馴染むようにこちらで調整させて頂きます。
当店最新の裏張りは、お値段そのまま、より耐久性の強いビブラム製の裏張りゴムを使用しておりますので、持ちも良く、ご好評いただいております。
マルジェラ足袋ブーツは見た目のツルッとした材料より滑りにくいビブラム製の裏張りのみ当店は使用しております。
黒・茶色・白・ペイントなど全てのマルジェラ足袋ブーツの裏張り可能です。
マルジェラ裏張りのQ&A

お客様からよくいただくご質問をまとめました。
Q:新品じゃないのですが、裏張り可能ですか?
A:はい、可能でございます。
Q:前にお願いした裏張りが擦れてきたのですが、交換可能ですか?
A:はい、裏張りは都度交換が可能ですので、お気軽にご相談ください。
Q:裏張りはどのくらい持ちますか?
A:使用頻度によって大きく異なります。長持ちする方は一度施術すると何年も持っています。
Q:裏張りの色は何がありますか?
A:黒、濃茶、ベージュがメインのご用意で、特殊素材用のホワイトがございます。
Q:マルジェラ正規の裏張りをした時よりもゴムが厚いのですが、なぜですか?
A:正規修理で使用する厚さ1ミリのものでは剥がれるケースが少なくないようですので、当店ではより厚手のものを使用し、ご好評いただいております。
まとめ:マルジェラの足袋ブーツはケアして裏張りをつけよう



マルジェラのツメが取れやすい方はこちら
マルジェラのサイズ感と購入先についてはこちら
おすすめの足袋ソックスはこちら
関連記事:【5分でできる】マルジェラ足袋ブーツメンテナンス方法はこちら
全国からマルタンマルジェラの裏張りの修理承っております。お見積り・お問い合わせ後、商品をお送りください。
商品の状態を1つ1つ丁寧に、入念にご確認させていただきますのでご連絡までお時間をいただくことがございますが、ご了承ください。
その後、商品の状態のご説明と必要な修理内容とお見積もりを添えてご連絡いたします。

お客様の大切な商品を長持ちさせられるよう、まるで新品時のように蘇らせられるよう、
心を込めて全ての工程を1つ1つ手作業で丁寧に修理させていただいております。
どうぞ、安心してお任せくださいませ。
私たちが1つ1つ手作業で修理をしています!

お問い合わせ先
当店へのお問い合わせはLINEとメールにてご対応させていただいております!

私たちは大手企業ではなく個人で営む小さな職人工房ですので
「任せるのがちょっと不安・・・。」と思われるかもしれません。
ですが、1つ1つ私自身がこの目で確認して、
丁寧に心を込めて、手作業でご要望にお答えいたします。
ご相談だけでも親身になって寄り添わせていただきますので
