シャネルマトラッセ修理|染め直し・金具・内袋交換など全事例を網羅解説

美しく染め直し修理されたシャネルマトラッセの黒いバッグ

2012年に創業し、これまでに累計30,000件以上のハイブランド修理を手がけてきた、新宿御苑工房の荒木です。シャネルのバッグの中でも、修理のご依頼が特に多いのが、時代を超えて愛される「マトラッセ」。

長年のご愛用による色褪せや角スレ、金具の劣化、内袋のベタつきなど、正規店では断られてしまった修理も、私たち専門工房なら美しく蘇らせることが可能です。

この記事では、シャネルマトラッセに関して考えられる様々なお悩みと、それに対する修理方法を、豊富なビフォーアフター事例、素材の解説、Q&Aなどを交えて徹底的に解説します。

最後までご覧いただければ、あなたのマトラッセが再び輝きを取り戻す道筋がきっと見つかるはずです。

マトラッセの修理、どこに出すべき?正規店と専門店の違い

マトラッセを修理に出す方法は、大きく分けて「シャネル直営店」と「専門の修理工房」の2通りがあります。

直営店修理のメリットは、純正のパーツで修理してもらえるという絶対的な安心感です。

一方で、デメリットとしては、修理代金が高額になる傾向があること、納期が数ヶ月単位でかかること、そして何より「修理を断られるケース」が非常に多い点が挙げられます。

特に、ヴィンテージ品や過去に他店で修理した製品、そして革の色褪せを元に戻す「染め直し」や金具の「再メッキ加工」といった修理は、基本的に正規リペアサービスの対象外となることが多いようです。

専門の修理工房のメリットは、そうした正規店で断られた修理にも柔軟に対応できる点です。

私たちのような工房では、元のパーツを活かした補修や、近い質感の革でのパーツ作成、そして得意とする染め直しや再メッキ加工など、多彩な技術でお客様のご要望にお応えします。

【症状別】シャネルマトラッセの豊富な修理事例

それでは、具体的な症状別に、当店の豊富な修理事例をご覧ください。似たような状態のマトラッセがございましたら、ぜひご参考になさってください。

ケース1:色褪せ・角スレ・シミ(染め直し・クリーニング)

赤く色褪せたシャネルマトラッセ黒の染め直し修理ビフォーアフター

【修理内容】長年の使用で赤っぽく褪色してしまった黒のマトラッセを、深みのある本来の色合いへ染め直した事例です。
▶︎ 関連プラン:ベーシックコース

黄ばんでしまったシャネルマトラッセ白の染め直し修理ビフォーアフター

【修理内容】デリケートな白のマトラッセに付着した汚れや黄ばみ。革の質感を損なわないよう慎重にクリーニングし、染め直しで本来の白さを取り戻しました。
▶︎ 関連プラン:プレミアムコース

雨シミができたシャネルマトラッセベージュの染め直し修理ビフォーアフター

【修理内容】不意の雨でついてしまったシミも、専門的なクリーニングと染め直しで修復します。革への栄養補給なども含めて丁寧に対応します。
▶︎ 関連プラン:プレミアムコース

ケース2:金具の劣化(ひねり・チェーン)の再メッキ加工

メッキが剥がれたマトラッセのひねり金具の再メッキ加工ビフォーアフター

▶︎ 関連プラン:マトラッセ再生コース または 個別オプション(金具再メッキ)

くすんだシャネルチェーンの再メッキ加工修理後の輝きの比較

▶︎ 関連プラン:マトラッセ再生コース または 個別オプション(チェーン再メッキ)

ケース3:内袋のベタつき・破れ(内袋交換)

ベタつきで劣化したシャネルバッグの内袋交換ビフォーアフター

▶︎ 関連プラン:個別オプション(内袋交換)

ケース4:持ち手・パイピングの破損(パーツ交換)

破損したキャビアスキン製マトラッセの持ち手(修理前)
修理前 (Before)
新しく交換されたキャビアスキン製マトラッセの持ち手(修理後)
修理後 (After)

▶︎ 関連プラン:個別オプション(持ち手・ハンドル交換)

シャネルマトラッセ修理料金プラン

当店では、お客様のご予算やご希望の状態に合わせて、分かりやすい3つのコースプランをご用意しております。もちろん、下記の個別修理のご相談も承ります。

プラン内容 料金目安(税込)
▼ベーシックコース
表面クリーニング+全体染め直し
33,000円〜
▼プレミアムコース(一番人気)
ベーシックの内容+内側クリーニング、保湿・栄養補給、チェーン革紐染め直し、保護コーティング
57,500円〜
▼マトラッセ再生コース
プレミアムの内容+主要金具(ひねり金具、チェーン等)の再メッキ加工
※詳細は下記をご覧ください。ハトメなど一部金具は対象外の場合がございます。
126,000円〜
💎 主な個別修理・オプション
持ち手・ハンドル交換 36,000円〜
内袋交換(シャンタン生地) 33,000円〜
金具再メッキ(CCマーク・ひねり金具) 39,600円〜
金具再メッキ(チェーン部分) 29,500円〜
パイピング交換(ワンライン) 26,000円〜

「マトラッセ再生コース」について

マトラッセ再生コースによって完璧に蘇ったシャネルのバッグ

「マトラッセ再生コース」は、プレミアムコースの全内容に加え、主要金具(ひねり金具、チェーン等)の再メッキ加工までを含む、当工房の最上位フルメンテナンスプランです。革、金具、内側と、総合的に手を入れることで、長年ご愛用されたマトラッセを新品同様の輝きへと導きます。パーツを分解し、それぞれの状態に合わせて最適な修復を施した上で、再び丁寧に組み上げる、いわばバッグのオーバーホールです。思い出の品を、最高の状態でもう一度使い始めたいお客様に選ばれています。

シャネルマトラッセの専門知識

マトラッセの歴史と特徴

マトラッセとはシャネルを代表するチェーンバッグを指し、フランス語で「ふっくらしている」という意味の言葉です。マトラッセはバッグだけでなく、財布や時計などのアイテムの多くに採用されています。ヴィンテージシャネルとは、一般的に製造から20年以上経過した製品を指し、中古市場での取引も活発で、一点一点にとても価値のある製品が多いのが特徴です。

素材別の注意点(キャビアスキン・ラムスキン)

【キャビアスキン】
牛革に型押しを施した革で、傷が目立ちにくく丈夫です。修理・修復もしやすく、染め直しをしても違和感が出にくいですが、深く削れてしまった凹凸模様の修復はできません。

【ラムスキン】
生後1年以内の羊の革で、非常に柔らかく滑らかな手触りが魅力ですが、傷つきやすく水分にも弱いです。染め直しをすると色は綺麗に入りますが、革が染料を吸うため、元の質感やふっくら感が多少変化する可能性があります。

シャネルマトラッセ修理 Q&A

ラムスキンが色褪せをしています。色味は修復できますか?
染め直しで綺麗になります。ただし、革が染料を吸い込むため、多少質感や風合いが変化する可能性があります。特にラムスキンのふわっとした表情が少し落ち着くことがありますが、色味はしっかり蘇ります。
Arachan
Arachan
内袋がボロボロです。交換するとロゴなどはどうなりますか?
内袋を新しい生地で交換する場合、元々革に直接印字されていたロゴなどは再現できません。ただし、布製のブランドタグやファスナーの引き手など、移植できるパーツは極力元のものを使用しますのでご安心ください。
Arachan
Arachan

まずはお気軽にご相談ください

工房で作業をする職人・荒木

私たち夫婦は二人三脚で、この小さな工房を営んでいます。だからこそ、お客様一人ひとりの大切なマトラッセと真摯に向き合い、責任を持って全工程を手作業で行うことができます。お客様の思い出の詰まった商品を安心して預けていただけるよう、日々技術を磨き、お待ちしております。

\LINEで写真を送るだけ/

無料お見積りはこちら